



大阪・兵庫・京都・奈良の後見人整理ならおたすけマックスへ!!
超高齢社会を支えるおたすけマックスの後見人整理

後見人制度と後見整理とは
成年後見人制度とは認知庄や知的障害、精神障害などによって物事の判断が十分に出来な
い方の権利を守る人(成年後見人)を選び、本人を法律的に支援する制度のことです。
成年後見制度には任意後見制度と法定後見制度があります。

おたすけマックスでは後見人制度 身上監護 財産保護と専門家の立場から整理の仕方をご案内します。


法定後見制度
判断能力が不十分になってからの後見制度のことを法定後見制度といいます。本人の判断能力に応じて、後見、保佐、補助の3つの制度を利用できます。
任意後見制度
判断能力が不十分になる前で将来、判断能力が不十分となった場合に備えてあらかじめ契約により決めておく後見制度を任意後見制度といいます。
後見 判断能力が全くない方
保佐 判断能力が著しく不十分な方
補助 判断能力が不十分な方

これらの後見制度を利用されているご本人に代わって後見人が、
そのお部屋の片付けや整理処分を自ら行う事は非常に困難な作業となります。
超高齢社会を迎えた日本では今、成年後見の必要性が見直され、政府主義のもと各自治体の社会福祉協議会や後見センターでは「成年後見制度」が推進されています。
現在、貢献を必要とされ る人の数は1,000万人を超えると言われており、市民後見人も望まれています。
遺品整理と福祉整理を専門に行う「おたすけマックス」では、後見人に寄り添った整理を「後見整理」と呼んでいます。
スタッフが後見制度実務を学び、被後見人の財産保護はもちろんのこと、これまで培った経験をもとに、介護や看護を受けている場合の身上監護まで配慮した整理を行います。
これからの超高齢社会に目を向けた後見制度支援のための整理。
その専門会社が求められています。

おたすけマックスでは、居宅内の動産処分の際、
次の事に配慮しております。
-
本人が生活を続けるうえで必要な物
-
本人の精神面や健康を留意したうえで必要な物
-
本人をより深く理解するために必要な物
-
リース物件や有価物
上記内容のリストを作成し、作業を進めます。

作業工程表の作成
作業をどのように進めるか工程表を作成し、後見人に提示します。

必需品か不用品かの区別をする際、
被後見人の意思を尊重し、後見人と相談して決定する。

必要な物リストを作成する
業者選びの5つのポイント
①後見人と被後見人に寄り添った整理をしてくれる
単純に動産整理をするという発想ではなく、被後見人のことを第一に、
そして後見人の後見事務をサポートしてくれる整理会社であるかが大事です。




